犬と猫の体温調節「今日から出来る事」

こんにちはペット探偵ペットヘルプのイブキです。

今回は犬と猫の体温調節と対策について解説していきます。

この記事を読むことで、「猛暑時の熱中症や体調が悪くならないように体温調節について分かるようになり対策」までをイメージ出来るようになると思います。

私が甲斐犬を飼っていた経験から体験してきたことや、分かったことなどを具体的に書いていこうと思います。

 

1.どこで体温調節しているのか?

2.注意すべきこと つと対策の仕方

 

順番に解説していきます。

結論から言うと犬と猫は肉球からしか汗をかけません。

人間の私たちも梅雨明けなど、急に気候が変わると体が慣れず熱中症になりやすかったり体調を崩しやすいため、変わり目が一番気を付けないといけません。

これは私たちが飼っている大切なペットも同じです。犬や猫は人間よりも体温調節が苦手です。飼っているのであれば守ってあげなくてはいけません。

犬の場合は、舌を出して呼吸することで、体の中の熱い空気を放出して調節できます。

猫の場合は、犬のように舌を出して体温調節が出来ないので、熱の放出は苦手ですが涼しい場所を探して移動して調整をしています。

 

2.注意すべきこと対策の仕方

・鼻の長い犬や猫は鼻の中で冷やした空気を取り込むことができるが、例えば、鼻の短い犬のブルドッグや猫のペルシャなどは熱中症になりやすいです。

鼻の短い種類の犬や猫は特に注意が必要です。

また、ペットたちは人間の感じる暑さの+10~20度の暑さを感じていると言われています。

なぜなら、汗をかいて熱を逃がすところが少ないのと、基本的に全身が毛に覆われていることや地面から近いからです。

・散歩に行く犬の場合、体高の低い小型犬は地面からの熱をダイレクトに受けやすいです。

散歩中に対策として出来る事は、熱が溜まりやすいアスファルトやコンクリートを避けて歩かせる、水を常に持ち歩く、公園など日陰を選んであげる、一番気温が上がる日中を避けて早朝や夜に散歩など。

・屋外でペットを飼っている場合

必ず暑さからの逃げ場を作ってあげること。

私が飼っていた甲斐犬にペット用の冷却マットを置いてあげたら、そこを上手く使っていました、とても気持ちよさそうに寝ていたことをよく覚えています。

みなさんも是非プレゼントしてあげてみてください。オススメはこちらです↓

・室内飼いの場合の温度

扇風機より、クーラーの26度がおすすめです。

・猫が口を開けてハアハア

猫が口を開けてハアハアしていたら、要注意です。心臓病などの可能性が出てくるため、この時はすぐに動物病院へ行きましょう。

目次

まとめ

人間とは違い自分から症状を言えないペットたちは、飼い主がいち早く異変に気付くこと、適切な対応をすることが一番大事です。

ペットを飼っている人は大切に守ってあげましょう!

最後まで読んでくださりありがとうございました。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

迷子のペットを探すプロのペット探偵。(有限会社ペットヘルプ)1997年設立。信頼と実績のある豊富な経験から迷子犬・迷子猫・迷子鳥など、大切なご家族をお捜しします。猫探偵、相談やお問い合わせは「090-3409-0737」まで、お気軽にご連絡ください。

コメント

コメントする

目次