猫のしぐさの意味Ver3

こんにちは、ペット探偵ペットヘルプのイブキです。
猫のしぐさの意味Ver3について解説していきます。
猫を飼っている人、猫が好きな人、動物が好きな人への知識として学習したい方は向けです。
当記事では、よく見る猫のしぐさについてまとめたので、このしぐさにはこんなしぐさ
こんな意味があったんだと知る事が出来ると思うので、興味がある方は是非ご覧ください。
- 猫の鳴き声
- 猫のお土産とは?
- 左右の前足で交互にふみふみマッサージ
順番に解説していきますね。
1.猫の鳴き声
猫の鳴き声には、鳴き方にいくつか種類があります。
鳴き声によって猫の気持ちが分かると楽しいと思います。
発情して相手を誘っているとき→【アオーン、ミャオーン】
少し長く巻いているような感じです。
お腹空いているとき、ドアを開けて欲しいとき、飼い主に甘えたいとき→【ニャー、ニャーン】
いつもより高めに鳴きます。
軽いあいさつ、警告、不満を表しているとき→【ニャッ】
短めに鳴きます。
緊張しているとき、威嚇しているとき→【シャーッ、フーッ】
自分が苦手なヘビのマネをしているとも言われています。
2.猫のお土産とは?
結論から言うと、飼い主が甘く見られています。
なぜかというと、狩りが出来ない未熟な子ネコだと思い、母ネコ気分で獲物を持って来ると言われています。
お土産とは、自分が仕留めたネズミ、カエル、スズメ、昆虫など。
3.左右の前足で交互にふみふみマッサージ
よく可愛いと言われる行動です。
子ネコ時代に母ネコから母乳を貰っていたことを思い出してやっているようです。
飼い主さんに甘えたい気持ちをアピールしている時によく見られます。
特に、乳離れが終わらないうちに母ネコから引き離されたネコに多いとも言われています。これは、犬にも見られる行動です。
みなさんの学びに少しでもプラスになれたら嬉しいです。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
コメント